『SSFF&ASIA』2022開催決定 テーマは「Meta Cinema ~超える・見つける・始まる」米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭『ショートショートフィルムフェスティバル&アジア 2022』(SSFF&ASIA)が、6月7日から6月20日に都内複数会場、およびオンライン会場での開催を決定した。オ
写真拡大
米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭『ショートショートフィルムフェスティバル&アジア 2022』(SSFF&ASIA)が、6月7日から6月20日に都内複数会場、およびオンライン会場での開催を決定した。
オンライン会場では4月28日より特集やプログラムごとの配信を順次スタートする。
『SSFF & アジア 2021』アワードセレモニーの模様
今年のテーマは「Meta Cinema ~超える・見つける・始まる」。
バーチャル映画館体験、AIが作った脚本によるショートフィルム披露や脳波を利用した作品分析を実現「メタバース元年」と呼ばれる今年、同映画祭は「Meta Cinema ~超える・見つける・始まる」をテーマに。
映画 シネマ を超越した新たな映像表現や映画の楽しみ方を提案していく。
コロナ禍の2020年、2021年を経て、オンライン施策が発展してきた中、映画祭を通じてより立体的な形で映画・映像の未来を体感できる場、新しいエンターテインメントを見つける場を作り。
作り手と見る側とが一緒に映像文化を作っていく活動をスタートしたいと考えている。
バーチャル映画館の体験や、AIを駆使した脚本から作られたショートフィルム『少年、 なにかが発芽する 』の公開(4月28日オンライン会場にて世界配信開始)人間の脳波を利用し作品分析する二ューロサイエンスがこれからの映像表現にどう活用できるのかを探るトークイベント、また注目のNFTの取り組みなど、新時代の映画祭に期待したい。
また、世界126の国と地域から5720作品が集まった今年の映画祭の中でも、アカデミー賞ノミネート候補につながなる 「オフィシャルコンペティションsupported by Sony」 には110の国と地域から3263作品の応募が集まった。
社会的に不安定な中ながら、コロナ禍を経て見えてきた家族や友人との関係をさまざまな角度から描く作品や、移民、難民たちの視点にファンタジックな魔法・夢を用いつつ、現代社会を風刺する作品、現実世界で起きている悲しい出来事から希望を見出そうとする物語を創出する、フィルムメイカーたちの力強さや表現の多様性を感じることができる。
さらに、今年2年目となるスマートフォン映画作品部門supported by Sony’s Xperia は、人類に警鐘をならすメッセージを1分で表現する作品から、夢と希望を与える正統派ドラマ、プライベートな空間を自由に表現する詩的作品など、さまざまなジャンルの映像表現でクリエイターの幅とチャレンジの機会の広がりを体現する作品が集まった。
スマートフォンでの撮影により映画の可能性を更に広げる、そしてスマートフォンだからこそ成しえた作品群からは、フィルムメイカーの視点をより近くに感じられる新たなエンターテインメントの可能性を感じられる 。
|